ブランチ 1

menu

クロックタワー3の攻略サイト!

当サイトはクロックタワー3の攻略情報をを紹介しています。参考になれば幸いです。このゲーム最大の特徴は、謎解き部分があることです。各ステージに様々なギミックが施されていますので、プレイヤーは全てを解決して進んで行かなくてはなりません。基本的に敵を倒すというのは難しいので、逃げ回るしかありません。

スポンサード リンク

ブランチ 1

■下宿館
  • 1F食堂よりゲームスタート。
  • (2Fアリッサの部屋のテーブルに「ラベンダー」があります)
  • 2F廊下の扉の封印を調べると「ゲーム説明1」でパニックメーターの解説があります。
  • その後戻ると、イベントで暖炉の奥が崩れて通れるようになります。
  • 暖炉をしゃがみ移動でくぐり、奥にある「精霊のビン」「ナンシーの手紙」を入手します。
    ここからレベル1の聖水「聖なる水」を使う事ができるようになります。
  • 扉の封印を解除[聖水1消費]し、ナンシーの部屋の写真立てを調べると、
    イベントの後タイムスリップして大通りへ。


  • 1F玄関ホールに「日記」「補給壷」があります。
  • 2Fトイレにも封印がありますが、この時点では解除できません。
■大通り
  • 路地を抜けると爆撃イベント。
  • 大通り中央の死体まで行くとイベントで青幽霊が出現し、電話ボックスが開きます。
  • 電話ボックスの「婚約指輪」を取ると「ゲーム説明2」で癒し方法の解説があります
  • 死体脇の指輪ケースに婚約指輪を使うと「癒し」により「結界石」が手に入ります
  • 大通り奥の路地からプロムナードへ。


  • 大通りの死体に近づくと青幽霊が出現します。
  • 大通り奥の路地に「ライオンの水汲み場」があります。
■プロムナード
  • 扉の封印を解除[聖水1消費]して進みます。
  • (水辺道の中央に「金の万年筆」があります)
  • (散歩道の日記に金の万年筆を使うと「癒し」により「インビジブル」が手に入ります)
  • (仕立て屋正面の水辺道に「ラベンダー」があります)
  • 仕立て屋入口の封印を解除[聖水1消費]して中へ。


  • 橋を渡った先に「ライオンの水汲み場」があります。
  • 散歩道中央部を白幽霊が徘徊しています。
■仕立て屋
  • (売り場のカウンターに「ラベンダー」があります)
  • (売り場の机の上に「パパの手紙」があります)
  • 2F右側の扉の奥にある封印を解除[聖水1消費]してウィリアムの部屋に入ります。
  • ウィリアムの部屋のサイドテーブルにある「赤い引き出しの鍵」を入手します。
  • 2F左側の階段を下りて作業場に来ると「新聞記事A」を読んだ後ハンマー男出現!
    「ゲーム説明3」で回避ポイントと隠れポイントの解説があった後、襲ってきます。
    ※対処は下記参照
  • 1F作業場の赤い引出しを調べて「メイの部屋の鍵」を入手します。
  • 2Fメイの部屋に鍵を使って入り、「招待状」を入手するとハンマー男出現!
    部屋にあるイスが回避ポイントになっています。
    (また、「メイの日記」があります)
  • コンサートホールに向かいます。仕立て屋を出たところでハンマー男出現!
    が、そのまま橋を渡ってホール前公園まで行けば撤退してくれます。


  • ハンマー男の初登場時ですが、すぐに赤い引出しを開けて鍵を取ったら、
    ハンマー男と強引にすれ違って階段を上がり、メイの部屋に逃げ込むとそれ以上追って来ません。
    このように、次の出現イベントが発生するポイントに逃げることで、結果的に回避回数を減らすことができます。

    フロア内の試着室が「隠れポイント」になっています。
    ただし隠れるところを見られると見つかってしまうので、
    確実にいきたい場合は試着室の前で待ち伏せし、
    聖水をかけてひるんでるスキに隠れる「目くらまし戦法」を使うといいでしょう。

    コンサートホールに行く前に、
    作業場から売り場に通じる扉のロックを外しておくと、あとあと便利です。

■コンサートホール
  • (玄関を入って右手側の階段を上がると「ラベンダー」があります)
  • ステージ手前まで行くとイベント後ハンマー男出現!
    次の行動も兼ねて、幕裏に隠れるのがおすすめです。
  • ステージ幕裏にある昇降レバーを操作すると舞台装置が降りてきます。
    死体を調べて「支配人の覚書」を入手します。
  • もう一度昇降レバーを操作して舞台装置を戻しておきます。
  • 玄関に戻り、受付にあるロッカーを開けて[番号:103]「マスターキー」を入手します。
  • ステージ手前の扉をマスターキーで開け、廊下を左折してマップ下側へ


  • 玄関の受付に「日記」があります。
  • ステージ幕裏が「安全地帯」。ハンマー男が出たらここで何度でもやりすごせます。
■コンサートホール
  • 1F左下の階段手前に行くとハンマー男出現!※対処は下記参照
  • 2F廊下の扉の封印を解除[聖水1消費]し、観客席を横断して楽器倉庫へ
  • 楽器倉庫で「マッチ」を入手して戻るとハンマー男出現!
    倉庫内のバイオリンケースが回避ポイントになっています。
  • 楽器倉庫前廊下の崩れた部分をしゃがんで抜け、1Fまで降ります。
    (途中、ハンマー男の出てきた穴の奥に「インビジブル」があります)


  • 1F階段手前で出てくるハンマー男は、2F廊下の封印を速攻で解除して観客席に出てしまえばそれ以上追って来ません。 この時、封印に聖水をかけたらすぐにロッカーを開け(隠れないこと)、封印が完全に砕け散るまで待ってから観客席に逃げ込みましょう。 ロッカーを開いている間はボスが止まるので、封印が消えるまでの待ち時間中に追いつかれるのを防ぐことができます。
  • 2F廊下突当たりのロッカーが「隠れポイント」になっています。
■コンサートホール~プロムナード
  • 1Fに戻ったら次はマップ左上の階段を上がり、3Fキャットウォークを目指します。
    が、廊下途中のステージに続く扉まで来るとハンマー男出現!
    ステージ幕裏でやりすごすか、3Fキャットウォークまで逃げれば追ってこなくなります。
  • (キャットウォークに向かう途中、2Fの踊り場に「ラベンダー」があります)
  • キャットウォークの消えたランプを調べ、マッチで火をつけます。
  • 細い板切れを渡りて「ペンチ」を入手、戻るとハンマー男出現!
    聖水でひるませて切り返し、階段を下りてホール出口を目指しましょう。
  • ホールを出て仕立て屋へ向かうと、背後からハンマー男出現!
    そのまま仕立て屋に行きます。途中使い魔が来るので、最短距離を走りましょう。


  • 舞台装置が下がったままだとペンチを取りに行けません。1Fステージ幕裏の昇降レバーを操作しに行きましょう。
  • 板切れを渡るときに落ちると即死です。基本的にレバーは真横に倒すようにし、足が板からはみ出そうになったら、 わずかに斜め上/下に入れてすぐまた真横に戻す、という微調整を繰り返して進みましょう。バランスを失ったときはレバーから手を離して、アリッサがバランスを取るのを待ちます。
  • ペンチ入手後は1Fステージ前とプロムナードで「使い魔」が出現します。超音波を出してボスを呼びつつアリッサの動きを止めるという、非常に危険な敵です。 聖水で撃退しても次から次へと沸いてくるので、相手にせず最短距離を走って逃げるのがいいでしょう。
■仕立て屋~コンサートホール
  • 仕立て屋1F作業場の扉を調べてペンチで封鎖を解除し、部屋に入ります。
    追跡されている場合でもこの時点で追ってこなくなります。
  • 仕立て屋1F作業場で「懐中時計」「新聞記事B」を入手します。
    (部屋の隅にあるイスの上に「霊木の矢」があります)
  • 仕立て屋を出てホール前まで来ると、イベント後に「聖霊の弓」が出現します。
    そして「ゲーム説明4」でボス戦闘の解説があった後、
    いよいよハンマー男との戦いが始まります。※攻略は下記参照
  • ハンマー男を倒すと「愛のクローバー」を入手して、
    精霊のビンがレベル2「裁きの炎」にレベルアップします。
  • コンサートホールのステージ手前まで行くとイベントの後ブランチクリア


  • 懐中時計を取った時点で、ボスや使い魔は出現しなくなります。
■Boss Battle : VS ハンマー男
  • ボス戦での基本的な立ち回り方
    1. 弓攻撃の隙は大きいので、まずは攻撃するために距離をとる必要があります。といってもまっすぐ逃げるとボスがぴったりついてきてラチがあかないので、 ゆるやかにカーブを描くように走り、追いついてきたボスが攻撃のために立ち止まったところでまっすぐ走って距離を離すのがいいでしょう。
    2. 距離をとったら△ボタンを押して構え、ボスが目の前に来て攻撃態勢をとるまで溜めてから撃ちます。 しっかり溜まっていればボスがひるむので、構えを解いてまた距離を取ります。
    3. 上記を繰り返していると、こちらが溜めている途中にボスが立ち止まり、挑発を入れる場合があります。 この時は通常より長く溜めることができるので、鎖ヒットが狙えます。うまくボスに鎖をつけることができたら次のステップに進みましょう。


  • ボスに鎖をつけることができたら
    1. 攻撃されない程度に間合いを離し、最大まで溜めた矢を撃ち込んでいきます。
    2. 鎖が6本ついた状態で矢を構えるとアリッサが上を向くので、弓を引ききったらボタンを離して終了。


  • ボス戦まめ知識
    • △ボタンを押せば、たとえボスに背を向けていても自動でロックオンしてくれます。自分で振り向くのはタイムロスなので注意。
    • 矢尻から放射状に光が出てもまだ溜められます。矢尻から真後ろに光が放射される状態になれば最大溜めです。
    • 矢を撃った後素早く△ボタンを2連打すると、構えを解かずに次の矢を構えることができます。(2連打目を押しっぱなしにすると溜め撃ちも可能)
    • 溜め中に軸をずらされた場合は、すぐに溜めを諦めて逃げにかかりましょう。欲張るのは危険です。 ただし、若干ずれている程度であれば、目の前まで引きつければ当たる場合もあります。最大溜め撃ちが撃てそうなときは相討ち覚悟で狙ってみてもいいでしょう。
    • マニュアルには鎖が放射状に広がるように溜め撃ちを当てていくとありますが、その必要はありません。全く同じ場所から溜め撃ちを撃ち続けても特大攻撃を出す事ができます。
    • ボスはまれに地面に衝撃を放つ全範囲攻撃をやってきますが、この攻撃は離れても回避できません。衝撃が来たときにしゃがんでいれば大丈夫なので、ボスが「くらえ!」と言ったらしゃがんで待ちましょう。 なお、この攻撃後はボスがしばらく動かないので、鎖ヒットを狙う事ができます。


スポンサード リンク